カー用品 クルマの安全 タイヤ

スタッドレスタイヤの交換時期はいつから?寿命の見方と買い時は?

2018年12月9日

スポンサードサーチ

スタッドレスタイヤの交換時期はいつからが最適?

冬用のジャケットやコート、ダウンなどを着る季節になるとそろそろ車も冬の準備を始める季節です。

夏タイヤから冬の雪道でも安心な冬タイヤ「スタッドレスタイヤ」に交換しましょう。

交換しておけばいつ降りだしても安心です。

 

とはいっても

スタッドレスタイヤっていつから交換するのが良いのでしょうか?

つまり、交換時期ですね。

先に答えを言ってしまうと雪の降り出す1ヶ月以上前が最適です

 

雪が降るのにに間に合わせて交換したいのですが、

初雪って地域によって差があります。

ウィキペディア(Wikipedia)に国内各地の1981~2010年の初雪の平均値が出ていましたので引用してみました。

都 市 初雪 終雪 期間
稚内 10月22日 5月2日 193日
網走 10月31日 5月9日 191日
札幌 10月28日 4月19日 174日
仙台 11月24日 4月7日 135日
新潟 11月24日 3月30日 127日
東京 1月3日 3月11日 68日
横浜 11月7日 3月11日 64日
長野 11月21日 4月6日 137日
名古屋 12月20日 4月7日 78日
金沢 11月29日 3月28日 120日
京都 12月15日 3月20日 96日
大阪 12月22日 3月11日 80日
高松 12月23日 3月1日 69日
広島 12月11日 3月11日 91日
福岡 12月15日 3月5日 81日
宮崎 1月21日 2月7日 18日
鹿児島 1月2日 2月16日 46日
那覇 なし なし 0日

北から南までかなり違いがありますね。

このように地域によっていつから交換時期になるのか目安になりますが、

出来れば早めの交換がお勧めです。

 

たとえば関東地方の方なら本格的に雪が降る可能性の高い12月・年末~年明けくらいに交換をしようとする方が多いと思います。

高価なスタッドレスタイヤを減らさないために、なるべくギリギリまで交換を伸ばしたいなんて考えもあるかもしれません。

しかしギリギリまで交換を遅らせてもあまり良いことはありません。

  • 雪が降らなくても雨が凍結する可能性がある季節である
  • カーショップ・タイヤショップの交換の待ち時間が長時間になる
  • 想定外に初雪が早い可能性もある
  • スタッドレスタイヤの安全寿命は短いから長持ちさせる必要は無い

雪が降る少し前であっても、この季節は

前日に降った雨が翌朝凍結する可能性もあります。

スタッドレスタイヤは夏タイヤと比較すれば氷上での安全性は各段に違います。

 

そして、本格的な交換時期になればどこのカーショップやディーラーでも

交換は長時間の待ちを覚悟しなければなりません

 

そして、自然は人間の思い通りにはならないもので

降るときには1ヶ月早くても降ります。

 

先ほどのデータで東京は11月3日!となっていますが

、本当のデータですので油断できません。

 

安全のためと、無駄な待ち時間を避けるためにも

1ヶ月前交換を心がけてみてはいかがでしょうか?

 

スタッドレスタイヤのおすすめ購入時期・買い時は?

スタッドレスタイヤのおすすめ購入時期は、

上記の交換時期とほぼ一緒です。

その理由も同じようなものです。

  • 作業が込み合い待ち時間が長時間になる
  • 性能の良い人気タイヤは早めに完売・欠品になる
  • スタッドレスタイヤの種類・サイズの選択肢が無くなる
  • シーズン直前より値引きが減る傾向がある

待ち時間が長くなるのは当然なのですが、

最悪タイヤ自体が買えなくなってしまいます

 

現在各タイヤメーカー特に国内のメーカーは

スタッドレスタイヤの生産数を予測して

余分には生産しません

 

それには在庫をダブつかせて

値崩れするのを防ぐ意味もありますが、

スタッドレスタイヤは

賞味期限を売り物にする特徴があるからです。

 

寿命が短い」ということで

買い替え需要を煽るわけですね。

 

次のシーズンまで売れ残ってしまったタイヤは

古いということで価値が下がり

安く売りさばくしかないのです。

こっそり古いタイヤを黙って売ることも多いのですけどね。

 

スタッドレスタイヤを安く買う買い時は?

このため、買い時

シーズン直前時期が狙い目です。

 

在庫も豊富にあり、販売店もユーザーの目をこちらに向けるために

格安値でスタッドレスタイヤのセールを始めますのでその頃が買い時です

 

それを過ぎて本格シーズンになると需要が高まり、在庫が減ってくれば

値引きをしなくても売れていきますので価格は高値キープになってしまいます。

 

春になりスタッドレスタイヤを夏タイヤに交換するときに

タイヤの山(溝)を確認して、プラットホームに近くなっていたら、

その年の10月~11月くらいに新品のスタッドレスタイヤを購入するのが

一番お得な買い方です。

※スケジュール帳にメモしておきましょう

コストコは意外な穴場タイヤショップ?

スタッドレスタイヤといえばカーショップやディーラー、ガソリンスタンドで購入というのが常識ですね。

でもみなさんが知らない意外な穴場ショップがあの「コストコ」です。

 

食品や生活雑貨などが安くて有名ですが、意外にタイヤを扱っていることはあまり知られていません

それも、とても安いんです

 

実は、タイヤ単品の価格としては特別安くはありません。

では、なぜ安いのかというと、

通常タイヤ交換で追加で支払わなくてはならない費用が無料なんです!

取り付け工賃 無料
バランス調整 無料
窒素ガス充填 無料
チューブレスバルブ交換 無料

古タイヤ処分料が1本260円掛かります。(4本で1,040円)

それだけではありません。

取り付け後も、無料で以下のようなサービスが受けられます!

ローテーション 無料
バランス調整 無料
窒素ガス点検充填 無料
パンク修理 無料

全て無料なんです。

ですから、タイヤ本体の料金だけで支払いがOKなのでトータルではかなり安く仕上がりますよ。

料金は電話で各店舗のタイヤセンターに直接問い合わせ出来ます。

※土日は込み合うので平日がお勧めです。

札幌 011-887-5558
富谷 022-348-1148
金沢シーサイド 045-791-6007
入間 04-2935-2626
前橋 027-287-4033
多摩境 042-798-6005
千葉ニュータウン 0476-48-7625
中部空港 0569-38-9007
射水 0766-57-0661
浜松 053-467-4770
京都八幡 075-971-3707
和泉 0725-53-5295
久山 092-931-9065
かみのやま 023-679-8651
幕張 043-213-4117
川崎 044-270-1132
新三郷 048-950-2263
座間 046-298-2909
つくば 029-850-5609
ひたちなか 029-265-1705
野々市 076-275-8626
岐阜羽島 058-398-5519
尼崎 06-6496-1604
神戸 078-796-2911
広島 082-890-0858
北九州 093-693-6114

 

 

スタッドレスタイヤの寿命はここを見よう!

スタッドレスタイヤはいったいどのように寿命となるのでしょうか?

言い換えれば

雪用タイヤとして使えなくなるか?

ということです。

 

スタッドレスタイヤが雪道などで滑らずにグリップするのに必要なのは

  1. ゴムの山がしっかりあること
  2. 柔らかいゴムであること

といわれています。

 

雪道やアイスバーンでタイヤが滑る原因は

タイヤの圧力で染み出てくる「水」のためです。

スタッドレスタイヤが雪道やアイスバーンで走れる仕組みは

大きく深い溝で雪を噛んでグリップし、

サイプと呼ばれる細かい溝が吸水して

ブレーキをかけた時やカーブの時に

柔軟に変形しながら吸い付いてグリップしています。

 

しかしゴムの山(溝)が減って半分くらいになると

スタッドレスタイヤに求められる雪道での性能が減少してしまいます。

 

では、性能が減少しているのはどのように見極めれば良いのでしょうか?

 

プラットホームで確認しよう

スタッドレスタイヤは残り溝の目安として溝の中に何箇所か「出っ張り」があります。

スリップサインのことでしょ?と思われたかもしれませんが、

この出っ張りは夏用の普通タイヤのスリップサインとは違ってプラットホームといいます。

プラットホームはタイヤサイドの目印の位置にあります

※目印はメーカーによって形が違います

 

新品スタッドレスタイヤの溝は約10ミリほどありますのでプラットホームは残り山が5ミリのところにあります。

タイヤの山とプラットホームの高さの違い

 

このプラットフォームが出てしまうとスタッドレスタイヤ(冬タイヤ)として危険なため冬には使えなくなります。

 

しかし、スリップサインは1.6ミリの高さなので夏タイヤとしてならまだまだ使えます

注意してみるとよく、積雪の多い地域の車が真夏にスタッドレスを履いたままでいるのを見かけるのはそのためで、雪用としては性能がなくなってしまったタイヤを夏に使って履きつぶすということなんですね。

ゴムの柔らかさ

そして、スタッドレスタイヤとしての性能のためにもうひとつ必要なのが

ゴムの柔らかさです。

スタッドレスタイヤのゴムは夏用の普通タイヤと違い、

氷点下の寒さの中でも硬くならずに

雪や氷上で柔らかいままの状態でなくてはなりません。

そのためにゴムが硬くなっていない、ないなるべく新しいものが良いとされています。

 

新しいゴム→柔らかい=スタッドレスの効果がある

古いゴム→硬い=スタッドレスの効果なし

というわけです。

 

実際は新しくても保管方法などによって状態は違ってくるものなので、

タイヤショップなどではゴムの硬さを計る

硬度計」という測定器を用意しているところもあるほど

ゴムの硬さは大事なものらしいのです。

 

スタッドレスタイヤの耐用年数は?

よく、推奨される目安が3~4年であると言われていますね。

 

そこで、いつ生産されたタイヤであるか見るわけなんですが、

タイヤにはいつ生産されたかが分かるように側面に刻印がされています。

この刻印は「セリアル」と呼ばれ、自動車やオートバイなどの、どのタイヤにも付いています。

 

いつ生産されたのかを見るには4桁の番号を確認すれば分かります。

 

前の2桁が第何週目に生産されたのかを表します。

 

後ろの2桁が西暦の下2桁を表します。

そこで、この写真のタイヤは2014年の22週目に生産されたタイヤであることが分かるのです。

これであなたの車のタイヤも何年に製造されたことが分かりますね。

 

でも疑問なのですが、古いスタッドレスタイヤって全くだめなのでしょうか?

 

ゴムの山がないと雪に引っかからないから駄目なのは分かりますよね?

でもゴムが古くなっただけで性能はどのくらい低下してしまうんでしょうか?

5年過ぎや10年経過したスタッドレスタイヤの性能って知りたいですよね?

 

新品~15年物のスタッドレスタイヤの性能比較

古いスタッドレスの性能がどのくらい駄目なのか知りたかったところ、面白い動画を見つけました。

初めに言わなくてはならないのが、これが中古タイヤ屋さんの動画であることです。

「中古スタッドレスも買ってください」のための動画であるのですが、

15年物のタイヤも坂道発進が出来たのにはびっくりしました。

首都高の上り口の坂ってかなり急坂ですよね?。

 

これで分かったのは古いスタッドレスタイヤであっても

山(溝)がしっかりあれば使えないものではない

ということです。

 

タイヤ屋さんの

「3年で交換しましょう!」

はもうちょっと伸ばしてもいいかもしれませんね。

 

でも、私なら5年くらいでやっぱり交換してしまうと思います。

スタッドレスタイヤの数万円をケチって後で後悔したくありませんよね。

 

安全のために可能な限り投資するのは、

大切な人を乗せて走るドライバーの義務

であると思うんですよね。

 

スタッドレスタイヤで注意すること

スタッドレスタイヤを初めて使用する方には注意する点があります。

 

スタッドレスタイヤは雨が不得意

雪道も走れてしまうスタッドレスタイヤだから、

雨にも強いのだろう?

と誤解されることが多いのですが

スタッドレスタイヤは雨は不得意

なのです。

 

スタッドレスタイヤは細かい溝が沢山あるので

吸水性が高いのですが、排水性能が低いため

水を溜め込んだようになり、

路面とタイヤの間に水の幕が出来やすいのです。

 

この状態では車が水の上に浮いているようになり、

ハンドルやブレーキの操作が出来なくなることがあります。

※ハイドロプレーニング現象といいます

 

そのため、

雨の時には夏タイヤよりもスピードを控えて

注意して運転する必要があります。

 

スタッドレスタイヤは高速道路は特に注意が必要です。

 

スキーやスノーボードなどの雪道のドライブでも

日中は解けて路面が濡れた状態になる

ことは多いですからね。

特に磨り減ったスタッドレスタイヤでは更に注意が必要で、

この動画のJAFのテストでは

残り20%まで減った夏タイヤよりも

残り50%のスタッドレスタイヤの方が

制動距離が長いという結果になっています。

 

制動距離が長いのは

止まりにくい

ということですので、

意識して運転する必要があります。

 

スタッドレスタイヤのまとめ

今回はスタッドレスタイヤの交換時期を中心にまとめました。

意外だったのは古いスタッドレスでも山が(溝が)きちんとあれば使えないというものではないということですね。

でも、命を乗せて走るタイヤですから、3年ごととはいわないまでも、早めに新品に交換するべきだと思います。

タイヤ自体の雪やアイスバーンでの性能も上がっていますので、なるべく安全には万全を期して冬のドライブを楽しんでくださいね。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

スポンサーリンク



スポンサーリンク



CATEGORIES & TAGS

カー用品, クルマの安全, タイヤ, , , ,

カーマニア

Author:

カスタマー目線でクルマの情報をお届けします。 カーシェアリングや個人向けカーリースなどの新しいクルマとヒトとの付き合い方を提案します。

スポンサーリンク





こんにちは!ウーロンです

自称(?)カーリース コンシェルジュとして個人向けカーリースやカーシェアリングなどの新しいクルマとヒトとの付き合い方の情報を発信していきますので宜しくおねがいします。

【趣味】

バイクツーリング(特に北海道)

旅行:最近は台湾食べ歩きによく行きます