カーリースの毎月1,000キロとかの走行距離制限がイヤな方へ

オリックスカーリース・オンライン

このページにはプロモーションが含まれています

 

頭金0円で新車に乗れる!

支払いは月々定額で安心!

メンテナンスパックで整備もバッチリで車検の時も定額!

 

このようなメリットの多いカーリースですが、カーリースならではのルールで利用をためらってしまう方もいらっしゃいます。

その原因となるルールが

走行距離制限なんです。

 

カーリースの走行距離制限はなぜあるの?

カーリースにある走行距離の制限はなぜあるのでしょうか?

その理由はカーリースの料金の仕組みを理解すると分かりやすいと思います。

 

カーリースの料金の決め方は最初にリースする新車のリース終了時の価値を予測して決めることから始めます。

これを残価設定と呼んでいます。

カーリースの料金は新車の価格から残価設定した金額を引いたものに自動車税や自賠責保険、重量税、事務手数料、諸経費などを加えたものが総額となります。

それを契約月数で割り算したものが毎月の定額支払い額となるのです。

 

残価設定をする時にはあらかじめリース終了時の走行距離を設定して価格を決めます

 なぜなら、走行距離は車の価値を大きく左右してしまう原因となるからです。

つまり、走行が少ない車は故障の可能性も低く部品の劣化も少なく交換の必要もないために価値が高く、走りすぎてしまった車は故障の可能性も高く、整備などにお金もかかることが多いために敬遠されがちなので価値は低くなってしまいます。

 

リース会社は走りすぎてしまった車はリース終了後に車両を売却したりするにも残価設定した額を下回ってしまう事になってしまいますので、あらかじめ走行距離の上限を決めて、それを上回ってしまった場合は価値を下げてしまった分を追加料金として支払わなければならない決まりにしているのです。

もし、制限よりもオーバーして走行してしまった場合にしはわなければならない金額は1キロ当たり1~数円程度となっています。

 

現在自家用車にお乗りなら年間の走行距離はおおよそお分かりになると思いますので、カーリースの距離制限があっても問題がないかの確認は出来ると思います。

 

各社の走行距離請願はどのくらい?

それでは、カーリース会社による走行距離の制限はどのくらいなのでしょうか?

大手カーリース会社の月あたりの走行距離を調べてみました。

会社名月あたり走行距離備考
コスモ石油 スマートビークル500~1,500キロ3つの距離から選べる
定額カルモくん1,500キロ 
カーリースオンライン2,000キロ 
もろコミ カーコンカーリース2,000キロ実質制限無し

 

各社それほど制限される距離に差は無いようですね。

 

ある調べでは、

 日本人の平均的な月間走行距離は400キロ弱であったそうです。

 

コスモ石油のスマートビークルでは月間走行距離を500キロ、1,000キロ、1,500キロの3種類から選んで契約が出来るようになっています。

制限距離の多い1,500キロが当然1番毎月の支払いが高くなるのですが、1番少ない500キロでも日本人の平均的な走行距離には収まることになりますね。

 

そのため、カーリースオンラインやもろコミ カーコンカーリースの2,000キロの制限距離はかなり余裕のあるものと言えそうですね。

 

また、もろコミ カーコンカーリースの大きな特徴がリース終了後には車がもらえることなんです。

なぜ、車がもらえるのかというと、カーコンカーリースもろコミは残価設定が唯一0円と設定されるからなのです。

そのためリース終了まで支払って車に乗った場合は走行距離の制限はありません。

 

残価0円=価値の無い車の価値を下げても当然請求はないのです。

傷や凹みがあっても請求はありません。

それどころか、

価値がないからよかったらもらってください!

というのがカーコンカーリースもろコミの面白くてうれしいところです。

 

まとめ

カーリースを申し込むにあたってネックとなることの多い走行距離制限について説明させていただきました。

上記の通り一般的な走行距離の方であれば、距離制限は特に意識しなくても大丈夫であることがわかりましたね。

 

でも1,000キロくらいでは少し不安で、制限距離を増やすのに料金の増額を避けたい人は

定額カルモくんやカーリースオンライン、カーコンカーリースもろコミから選ぶと問題が起こらないでしょうね。

 

さらに、めちゃくちゃ距離走るよ!という方は

カーコンカーリースもろコミでリース終了まで乗れば距離の制限や傷へコミの補修費用からも免除されて車ももらえるのでぴったりだとおもいます。乗り放題ですからね。

 

カーリースを選ぶ時には自分の走行距離も考慮することを忘れないでくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

タイトルとURLをコピーしました