こんにちは!カーシェアリング利用暦6年のウーロンです!
会員登録さえしておけばスマホでサクッと予約してすぐに乗れるからカーシェアリングって便利ですよね。
カレコカーシェアも10分から気軽に利用できるのですが、ちょっと謎なのが24時間を越える長時間利用の料金ではないですか?。
料金表の最大の24時間を越えた場合はどのように料金を計算するのでしょうか?
ついでにレンタカーとの料金も比較しちゃいます!
スポンサードサーチ
目次
カレコを48時間利用したら料金は?
カレコ・カーシェアリングクラブは3つの料金プランがあります。
- ベーシックプラン:月額980円
- 月会費無料プラン:月額0円
ざっくり説明すると、
1.ベーシックプランは毎月会費が980円掛かりますが、会費は利用料として使える(相殺される)ので月に一度以上利用するのであればお得になります。
2. 月会費無料プランは会費無料ですので、利用予定は無いけれど、いつでもすぐに利用できるように登録しておきたい方向きのプランです。
1年間で使わない月の方が多い場合も月会費無料プランの方が固定費が無いのでお得になります。
※無料プランは時間料金がベーシックプランよりも少し高いために、月に1度利用するのであればベーシックプランがお得になります。
※登録後もプラン変更は可能です。
このような3つのプランの中でベーシックプランの長時間利用の料金を計算してみましょう。
カレコ・カーシェアリングクラブ ベーシックプラン時間料金
距離加算料金
上の表がカレコ・カーシェアリングクラブのベーシックプランの時間料金と距離による加算の料金となります。
距離料金は6時間を越える予約と利用をする場合に加算されます。
6時間以内の予約では距離の加算はありませんので時間料金のみで利用でき、さらに利用した時間分しか料金は請求されません。
たとえば、6時間パックで予約をして3時間で返却すると3時間分の請求だけとなりますので、時間の読めないご利用では6時間の予約にしておけば安心です。
※6時間以上の予約では予約分の請求となります。
上の時間料金の表を見ていただくとパック料金は24時間までとなっています。
そこで、2日間・48時間利用したい場合の計算ですが、単純に24時間パック2回分とするだけです。
コンパクトカーでは24時間パック料金が6,800円ですので、
6,800円×2回=13,600円となります。
これが時間料金ですね。
49時間のご利用では48時間の料金に1時間分の料金を加算するだけです。
13,600円+(10分130円×6)=14,380円となりますね。
この料金に距離料金が1キロごとに16円加算されます。
カレコ・カーシェアリングクラブも料金の中にガソリン代も含まれていますので、この距離料金は実質的にガソリン代のようなものです。
それでは、トータル金額を計算してみましょう。
コンパクトカーを48時間利用して往復300キロ走行した場合では、
時間料金:6,800円×2回=13,600円
距離料金:16円×300キロ=4,800円
合計:13,600円+4,800円=18,400円
東京から片道150キロくらいとなると那須高原、鬼怒川温泉、日光、軽井沢、水上、富士宮あたりまでの距離ですので、ご家族や友人たちと1泊旅行に出掛ければかなりお得になりますね。
合計18,400円でさらにガソリン代込みですからコスパ抜群ですよね。
じつはカレコ・カーシェアリングクラブでは以前、30時間以上のご利用で「おでかけ割り」という割引サービスがあって、さらにお安くドライブできたのですが現在は終了しています。
ぜひ、おでかけ割りの復活を期待したいところですね。
レンタカーと料金を比較したら?
カレコ・カーシェアリングクラブの48時間利用料コミコミ18,400円が本当に安いのかレンタカーと比較してみましょう。
車種は同様のコンパクトカークラス(ホンダ フィットなど)で比較してみます。
ニッポンレンタカーでは
ホンダフィットは24時間8,100円で以後1日毎に6,480円の加算となりますので
- レンタル料金:8,100+6,480=14,580円
- 車両・対物事故免責額補償制度(CDW)1,080円/日×2日=2,060円
- ガソリン代:約3,500円(燃費1Lあたり13km、ガソリン価格150円/1Lで計算)
合計14,580円+2,060円+3,500円=20,140円
カレコ・カーシェアリングクラブでは18,400円でしたから約2,000円の差額となりました。
さらに子育て世代の方にはカレコはチャイルドシート無料貸し出しサービスがあるため有料となるレンタカーよりもさらにお得になります。
≫ 参考記事:子育て世代のカーシェアはカレコ一択?チャイルドシートが無料貸出!
なお、車両・対物事故免責額補償制度(CDW)とは任意保険の車両保険のようなものです。
カーシェアリングにはガソリン代と同様にこのような保険も含まれていますので同条件とするために加算しました。
レンタカーにも基本的な保険料が含まれているのですが自己負担分である「免責額」がありますのでそれを避けるにはCDWの申し込みが必要になります。
カレコ・カーシェアリングの差額以上のメリット
カレコにはキャンピングカーもあります
カレコ・カーシェアリングクラブとレンタカーの料金総額の差が2,000円程であることがわかりました。
人それぞれお金の価値観は違いますから2,000円も安いなら絶対にカレコを利用しようという方から
「どちらでもいい」とお考えになる方がいらっしゃると思います。
24時間利用出来るアドバンテージ
実際に2~3日間という利用時間ではカーシェアリングとレンタカーは金額がバッティングしがちです。
しかし、カレコ・カーシェアリングクラブの2日間以上の利用者が伸びているというのです!?
その理由が24時間いつでも予約して借りられるということなんです。
カーシェアリングは担当者無人で利用できるのがメリットですので24時間いつでも貸し出しと返却が出来ます。
しかし、レンタカーでも24時間店舗があるのでは?と疑問に思われるかもしれませんが、じつは24時間対応の店舗は減少中です。
先ほどのニッポンレンタカーでも2018年12月10日をもって24時間営業は終了しています。
休日にどうしても早く出掛けたい方や仕事終わりが24時を過ぎてしまう場合、返却時間が読めない利用などでは今後は「レンタカー利用」という選択肢が無くなることでしょうね。
カレコ・カーシェアリングクラブのメリット
カレコ・カーシェアリングクラブを利用するメリットをまとめてみました。
- レンタカーより安く利用出来る
- 24時間いつでも予約・貸し出し・返却が可能
- チャイルドシートが無料貸し出し
- カーシェアなのに車種が豊富(高級外車やオープンカー、キャンピングカー)
- 無料会費プランがある(利用予定ない方におすすめ)
- 6時間以内予約なら利用時間のみ請求
- 駐車場割引や宿泊割引などの得点が満載
≫ 参考記事:カレコ・カーシェアリングの知らなきゃ損するクーポンと会員特典
まとめ
カレコ・カーシェアリングクラブのカーシェアとしては長時間の2~3日利用する時の料金について説明させていただきました。
カレコは利用料の安さだけではなくクルマで出掛けた先での各種割引サービスやクレジットカード利用でもポイントが効率よく貯めることが出来るのもポイントです。
競争の多くなってきたカーシェアリング各社の中でもしっかりした特色・個性がありますので入会の価値は高いのではないかと思います。
また、入会さえしておけば各地どのステーションからいつでもクルマを予約・乗車出来ますので、利用予定のない方も会費無料プランでの申し込みをご検討されてはいかがでしょうか?
入会の初期費用も無料で月会費も無料の完全0円です。
≫ 参考記事:カレコ・カーシェアリングの会員入会申し込みをスマホでやってみた
最後までお読みいただきありがとうございます。
あわせて読みたい