「ハード」や「武骨」というイメージであった「クロスオーバーSUV」に「高級感」や「スタイリッシュなデザイン」を加えた新たなジャンル「高級クロスオーバーSUV」を開拓した先駆者的な存在であるのが1997年に発売されたトヨタハリアーです。
初代ハリアーのデビュー後は世界中の自動車メーカーがハリアーにインスパイアされた同タイプのモデルを数多く発売しています。
そのハリアーが2020年6月17日にフルモデルを行い、4代目モデルに生まれ変り同日に発売開始されました。
その高級クロスオーバーSUVの4代目ハリアーをカーリースで乗るなら料金は毎月どのくらいになるのでしょうか?
そこで今回は新型トヨタハリアーのカーリース各社のリース料金ご案内します。
スポンサードサーチ
目次
トヨタハリアーについて
引用:https://toyota.jp/harrier/
先代の3代目ハリアーはトヨタの高級ブランドレクサスとは別モデルの国内専用モデルとなりましたが4代目の新型ハリアーは本格的グローバルモデルとなり、2020年には北米で販売が開始され2022年には中国での現地生産が開始される予定となっています。
新型トヨタハリアーは「実用性やスペックではなく品質やデザインを重視した、クーペフォルムのSUV」とされています。
モデルチェンジされてもスタイリッシュで一目でハリアーであると分かるそのデザインは先代モデルよりもさらに流麗なクーペフォルムのSUVとされています。
引用:https://toyota.jp/harrier/
伸びやかで美しいボディのサイズは全長4740×全幅1855×全高1660mmで先代モデルとは全長+15mm、全幅+20mm、全高-30mmとなりロング&ワイド&ローへと変化しています。
そのデザインテーマはインテリアも同様で、のびやかな水平基調のデザインはインテリアを広く見せる効果も併せ持っています。
引用:https://toyota.jp/harrier/
車の基本構造・骨格となるプラットフォームは先行発売された同社のSUV「RAV4」と同様の次世代プラットフォームの「GA-Kプラットフォーム」が採用され、パワートレーンも全面刷新され、2.0Lのガソリンエンジンと2.5Lガソリンエンジン+モーターによるハイブリッドの2種類の「ダイナミックフォースエンジン」が採用されています。
駆動方式は2.0Lエンジン搭載車が2WDおよび通常の4WD、ハイブリッドモデルは2WDとリアの駆動にモーターを使用した4WD(E-Four)が用意されています。
気になる燃費はWLTCモードで2.0Lガソリン車の2WDが15.4km/L、4WDが14.7km/L、ハイブリッド車は2WDが22.3km/L、4WDが21.6km/Lと大柄なボディサイズからは想像できない数値を達成しています。
そんな新型ハリアーのリース料金は月々いくらになるのでしょうか?
頭金も0円でボーナス加算もなしの均等払いで新車に乗る場合の料金を見てみましょう!
トヨタハリアーのグレード
トヨタハリアーS
引用:https://toyota.jp/harrier/
料金を比較する前にグレードを決めて、同じ条件で比べてみましょう。
トヨタハリアーの基本となるグレードは5種類です。
各グレードは2.0Lガソリンエンジンとハイブリッドで共通となっています。
また、全てのグレードで4WDの選択が可能です。※ハイブリッド車はリアモーター駆動による4輪駆動「E-Four」
- S
- G
- G“Leather Package”
- Z
- Z“Leather Package”
今回はいくらからトヨタハリアーに乗れるのか?ということですので、ベーシックグレードのガソリン2.0L S 2WDで料金を各社で比較してみましょう。
引用:https://toyota.jp/harrier/
今回ご紹介するトヨタハリアーのカーリース料金は各社公式サイトのカーリース料金シミュレーションより算出した金額となっています。
■比較車種:トヨタハリアー S 2WD CVT(AT)
■燃費:15.4km/L(WLTCモード燃費)
新型ハリアー のリース料金を比較
それでは最初に大手のリース会社それぞれの料金を見ていきましょう。
最後に各社の料金を比較してみます。
コスモMyカーリース・スマートビークル
コスモのマイカーリーススマートビークルの契約期間は3年、5年、7年です。
コスモMyカーリース・スマートビークルはクルマの整備やメンテナンスなどをお任せ出来るメンテナンスパックを3種類の中から選ぶことが出来ます。
※2020年7月現在カーリース料金が発表されていませんので、分かり次第掲載させていただきます。
- ホワイトパック:メンテナンス契約なし
- シルバーパック:簡易メンテナンス
- ゴールドパック:フルメンテナンス
リース期間 | ホワイト | シルバー | ゴールド |
3年 | |||
5年 | |||
7年 |
※月間走行距離1,000キロで計算
シルバーパックとゴールドパックにはリース期間分の「自動車税」、「自賠責保険料」、「重量税」が含まれますが、ホワイトパックに含まれるのは「自動車税」のみです。
コスモMyカーリース・スマートビークルのここがポイント
コスモのマイカーリーススマートビークルでは月間走行距離を500~1,500キロで選ぶことが出来、距離が多いほど月額料金は高くなります。当然500キロを選択すればお安くなりますが、やはり不安に感じ利方も多いようで、多くの方が1,000キロで申し込みをしているようです。
また、他社の7年契約の相場よりもコスモMyカーリース・スマートビークルが安くなる傾向があるのですが、コスモMyカーリース・スマートビークルは他社では基本料金に含まれる「自賠責保険料」と「自動車重量税」がコスモマイカーリースの基本料金であるホワイトパックには含まれておりません。しかしその点はシルバーまたはゴールドのメンテナンスパックを選ぶことで追加することが出来ますのでフレキシブルなムダのない契約が可能であるともいえます。
9年の長期契約が無いことでコスモMyカーリース・スマートビークルが不利なように見えますが、じつは累計登録台数5万台を突破して、コスモMyカーリース・スマートビークルは大人気なのです。その理由のひとつとしては他社ではメンテナンスの時に指定の自動車整備工場まで出向かなくてはならないのに対してコスモのガソリンスタンドで給油から車検まで全てお任せ出来るのです。つまり使い勝手が抜群に優れているのですね。全国のスタンドを利用したロードサービスも利用出来るのでとても安心です。
またコスモMyカーリース・スマートビークルだけはリース終了後に車がもらえるようなシステムがないのですが、実際にはカーリース利用者で終了後に買取などをして乗り続ける人は全体の10%ほどで、多くの方は新しい新車のリース車両に乗り換えています。月々定額で新車を乗り継いでいけるのがカーリースのメリットなのですが実際にもそのメリットを利用する人が多いようです。
定額カルモくん
定額カルモくんの契約期間は1年から11年まで1年刻みで出来るのがポイントです。
定額カルモくんには3種類のメンテナンスパックがあるのですが、トヨタハリアーはメンテナンスプランの対象外となっていますのでメンテナンスパック無しの料金をご紹介します。
※2020年7月現在カーリース料金が発表されていませんので、分かり次第掲載させていただきます。
リース期間 | リース料金/月 |
1年 | |
2年 | |
3年 | |
4年 | |
5年 | |
6年 | |
7年 | |
8年 | |
9年 | |
10年 | |
11年 |
■リース料金に含まれるもの
- 自動車税
- 自賠責保険料
- 自動車重量税
※全てのメンテプランに含まれます。
定額カルモくんのここがポイント
定額カルモくんは後発のカーリース会社ですが、契約期間が1年から11年までとそれぞれのご都合に合わせて無駄のない期間で契約できるのが他社にはないメリットです。
最長の11年では高額な車種であっても他社と比較してお手頃な月々のリース料金でご利用になれます。
料金を比較してみましょう
上記のカーリース月額均等支払い料金(頭金なし、ボーナス加算なし)を比較表にしてみました。
期間 |
コスモ |
カルモ |
|
3年 | |||
5年 | |||
7年 | |||
9年 | ー | ||
10年 | ー | ||
11年 | ー |
まとめ
引用:https://toyota.jp/harrier/
今回は人気のトヨタハリアーのリース料金を大手主要カーリース会社で比較してみました。
結果としては契約期間により安いリース会社が違うことが分かりました。
しかし、嬉しいのは
頭金なし、の均等支払いのみ、1日当たり円でボーナス加算もなく新型ハリアーの新車に乗れるということです。
しかし7~9年と契約期間の長いカーリースであればリース期間中に気楽にメンテナンスなどが可能であるか?など総合的に考える必要があります。
今回の3社ではコスモMyカーリース・スマートビークルはコスモ石油のガソリンスタンドで全てお任せ出来るのがメリットであると言えます。
料金の安さも大切ですが、リース期間中の使いやすさも考慮して、あなたにぴったりなリース会社やプランをお選びください。
最後までお読みいただきありがとうございます。