カーリース 定額カルモくん

定額カルモくんのゴールドプランにタイヤ交換オプションが追加!

2019年5月12日

カーリースとしては2018年開始で後発の定額カルモくん(旧マイカー賃貸カルモ)ですが、後発ならではの他社を研究した充実の内容で利用者が順調に増加中です。

好評の定額カルモくんなのですが、じつは他社と比較して一つだけ問題点がありました。

その問題点さえなければ誰にでもおすすめできるカーリースであると思っていたのが本音です・・

ところが、遂に今回その問題点をカバーしてくれるオプションが開始されたのでお知らせします。

 

スポンサードサーチ

定額カルモくんのメンテナンスパック

定額カルモくんはとてもシンプルな構成で、選択が必要なのは実質的に「メンテナンスプラン」のみとなっています。

車種とメンテナンスを選ぶだけですので迷うのはどのメンテナンスを選ぶのかだけ、とてもシンプルですね。

  1. ホワイト:メンテナンスなし
  2. シルバー:簡易メンテナンス
  3. ゴールド:フルメンテナンス

この3種類から選ぶことになります。

 

この3種には共通して、リース期間分の毎年の自動車税や車検時に支払う自賠責保険料重量税が含まれています。

そのため、車検の時はメンテプランなしでも負担は低く目に抑えることが出来、シルバー&ゴールドメンテプランには車検の基本料金まで含まれ、特にゴールドメンテプランなら消耗品の交換費用まで含まれますので車検を迎えてもほぼ普段の月と同じ定額料金で家計も安定・安心です。

 

定額カルモくんのゴールドメンテプラン

3つのプランの中で1番のおすすめはやはり全てコミコミのゴールドメンテプランです。

当然、他のプランよりも料金は高くなりますのでご予算が許せばという条件はありますが、やはりコミコミでメンテナンスなどの度に自己負担で支払わなくて良いのは魅力です。

近所の都合のよいところでOK

定額カルモくんのメンテプランは各自動車ディーラーをはじめとした全国の3万件の店舗の中から自分の都合のよいところでメンテナンスをして、立替支払いの写真を送れば数日で口座に振り込まれるというシステムになっています。そのため指定された遠方の整備工場までわざわざご自分で運転して出掛ける手間や時間が不要です。近所の都合のよいところで、ご自分のタイミングでOKです。

 

ゴールドメンテプランの問題点(落し穴?)

ゴールドメンテプランは全て含まれていますが・・・

そんなゴールドメンテプランのメンテナンスしてもらえる項目を見るとオイルやタイヤにバッテリーなどの項目もあり一見して安心に見えます。

しかし、さらによ~く見てみるとおかしなことに気付くはずです。

それは、オイルやエアコンフィルターが「交換」の文字が付いているのに対して、タイヤは「交換」ではなく「メンテナンス」であったり、バッテリーも同様に「交換」ではなく「交換工賃」となっている点です。ワイパーゴムに関しても同様です。

そうなのです!

タイヤやバッテリーそのものの費用は含まれていないのです!!

タイヤメンテナンスとは「定期的なタイヤメンテナンスに必要な、ホイールバランス調整+廃タイヤ処分料+バルブ交換、タイヤローテーションなどの費用」なのです。

バッテリー交換工賃とは文字通り「バッテリーの交換工賃」のみなのです。

タイヤ4本やバッテリー本体は比較的高額であるためにこれを知ってしまうと少し「ガッカリ」な感じになってしまいますよね。

 

※メンテナンス項目の中のクーラントとはエンジンを冷却する冷却液のことですが、これも交換ではなく「補充」となっています。しかし、過去には定期交換が必要であった冷却水(LLC)ですが、現在販売されている新車のほとんどは「スーパーLLC」という従来のLLCと比べて寿命がとても長いものが使われていますので、新車で走行距離16万kmまたは7年くらいまでは交換の必要もないため「補充」でも特に問題はありませんん。

 

ゴールドメンテプラン限定オプションが解決?

定額カルモくんのゴールドメンテプランにはタイヤやバッテリーなどの本体交換費用が含まれないのですが、定額カルモくんではこれらを含めるオプションをゴールドプラン限定で開始しています。

やはり要望が多かったのでしょうね。

このオプションは契約期間が4年以上で軽自動車とコンパクトカー限定のオプションになっています。※スタッドレスタイヤ交換工賃は1年契約から利用出来ます。

内容は交換タイヤ4本の代金、バッテリー代金、スタッドレスタイヤ交換工賃、をそれぞれの追加料金を毎月のリース料金に加算することでコミコミに出来るというものです。

 

タイヤ交換4本オプション料金

期間 月額料金 交換回数 1回上限金額
48ヶ月 800円 1回 30,000円
60ヶ月 700円 1回
72ヶ月 600円 1回
84ヶ月 500円 1回
96ヶ月 750円 2回
108ヶ月 700円 2回

タイヤ交換のオプション料金をどう見る?

タイヤ4本分の料金は上記のようになりますが総額を計算してみます。

  • 48ヶ月:800円×48=38,400円(1回分)
  • 60ヶ月:700円×60=42,000円(1回分)
  • 72ヶ月:600円×72=43,200円(1回分)
  • 84ヶ月:500円×84=42,000円(1回分)
  • 96ヶ月:750円×96=72,000円(2回分)
  • 108ヶ月:700円×108=75,600円(2回分)

オプションを支払うことで可能になるタイヤ4本1回交換の上限金額が30,000円であるのに対して総額は割高になります。

これを見て

「割高になるのなら、3万円くらいのタイヤ4本の代金は別途自己負担で支払おう

とお考えの方はオプション追加なしを選びましょう

 

それとは逆に、

「交換のときに3万円という急な出費があるよりも、多少割高になっても月々追加料金を支払う方が良い」

とお考えになるのであればオプションを追加しましょう

 

バッテリー交換オプション料金

期間 月額料金 交換回数 1回上限金額
48ヶ月 500円 1回 15,000円
60ヶ月 450円 1回
72ヶ月 350円 1回
84ヶ月 300円 1回
96ヶ月 420円 2回
108ヶ月 380円 2回

タイヤと同様にオプションの総支払額を計算してみます。

  • 48ヶ月:500円×48=24,000円(1回分)
  • 60ヶ月:450円×60=27,000円(1回分)
  • 72ヶ月:350円×72=25,200円(1回分)
  • 84ヶ月:300円×84=25,200円(1回分)
  • 96ヶ月:420円×96=40,320円(2回分)
  • 108ヶ月:380円×108=41,040円(2回分)

バッテリーの交換は1回の上限金額が15,000円であるのに対してかなり割高ですね。

こちらも同様にご判断下さい。

 

スタッドレスタイヤ交換工賃オプション料金

※ステッドレスタイヤの交換工賃のみで、タイヤ自体は含まれません。

期間 月額料金 交換回数 1回上限金額
12ヶ月 500円

2回 3,000円
24ヶ月 4回
36ヶ月 6回
48ヶ月 8回
60ヶ月 10回
72ヶ月 12回
84ヶ月 14回
96ヶ月 16回
108ヶ月 18回

こちらは毎年合計6,000円のオプション料金を支払い、上限3,000円の夏タイヤと冬用のスタッドレスタイヤの交換作業を年に2回行えるものです。

ガソリンスタンドやカーショップの交換費用相場もおおよそ3,000円前後であるようですので、お住まい環境やお好みで選択してみてください。※外したタイヤの保管費用は含まれていません。

 

タイヤ交換オプションを加えた月額参考料金

それでは参考にタイヤ4本のオプションを加えた月額リース料金を見てみましょう。

クルマは人気のホンダN-BOXを選んでみました。

■車種:ホンダN-BOX 

■グレード:G・L Honda SENSING

期間

月額

リース料金

ゴールドパック

料金

タイヤ

オプション

総額
48ヶ月 31,104円 4,880円 800円 36,784円
60ヶ月 27,540円 4,880円 700円 33,120円
72ヶ月 25,920円 4,380円 600円 30,900円
84ヶ月 25,704円 4,380円 500円 30,584円
96ヶ月 23,760円 4,380円 750円 28,890円
108ヶ月 21,924円 4,380円 700円 27,004円

最長の9年108ヶ月ではタイヤ2回の交換とその他コミコミのメンテナンスや車検の基本料金を含んで月額27,004円でN-BOXの新車に乗ることができます。

 頭金無しの定額支払いのみですから気軽に、手軽に新車を楽しめそうですね。

 

クルマがもらえるオプションも始まっている?

余談になりますがオプションといえば、定額カルモくんではリース期間の終了後にクルマがもらえるオプションも初めています。

こちらも条件があり、7年以上の契約で、軽自動車とコンパクトカーのみ申し込みが可能です。

追加料金は一律500円を月々の料金に加算するだけでリース終了後はクルマがそのままもらえるようになります。

 

上記のホンダN-BOXでも申し込みが可能です。

例えば9年契約では

9年契約総額:27,004円+500円=27,504円

月額27,5048円でリース終了後はクルマがもらえるということになります。

≫ 参考:定額カルモくんでカーリース終了後に車が乗り放題オプションが登場!

 

定額カルモくんのタイヤ交換オプションのまとめ

定額カルモくんのゴールドプランにタイヤやバッテリー本体の費用が含まれないのは大きな欠点でした。

タイヤは走行距離が少なくても5年を超える頃には経年劣化でヒビなどが入り次第に危険になってしまいます。

そのためオプションでもタイヤの料金がコミコミになったことは安全にも直結するために嬉しい変化といえます。

 

いま定額カルモくんをご検討中であるのならタイヤ交換のオプションについても安全のためにチェックをお忘れなくお願いします。

最後までお読みいただきありがとうございます。

定額カルモくん
 

スポンサーリンク



スポンサーリンク



CATEGORIES & TAGS

カーリース, 定額カルモくん,

カーマニア

Author:

カスタマー目線でクルマの情報をお届けします。 カーシェアリングや個人向けカーリースなどの新しいクルマとヒトとの付き合い方を提案します。

スポンサーリンク





こんにちは!ウーロンです

自称(?)カーリース コンシェルジュとして個人向けカーリースやカーシェアリングなどの新しいクルマとヒトとの付き合い方の情報を発信していきますので宜しくおねがいします。

【趣味】

バイクツーリング(特に北海道)

旅行:最近は台湾食べ歩きによく行きます