カーリース 定額ニコノリパック

軽トラはカーリースが車検込でお得?ハイゼットやキャリイの料金は?

2019年6月14日

▲当ページには広告が含まれています。

 

軽自動車という日本独自の規格に合わせて作られたトラックが一般的に「軽トラ」と呼ばれています。

軽トラの使われ方のメインはやはり運搬などのビジネス利用ですが、その便利さと維持費の安さなどから個人の所有者も増加中です。

 

その軽トラ(軽貨物車両)を手に入れる方法は購入する以外にはカーリースでも取り扱いがあるのをご存知でしょうか?

今回は軽トラを取り扱うカーリースの中でも特にお得な車検費用などもコミコミのカーリースをご紹介します。

 

スポンサードサーチ

軽トラとは?おさらいしておきましょう

最初に軽トラについての基礎知識をざっくりおさらいしておきましょう。

軽トラのメーカーは?

現在軽トラ(軽貨物車両)は国内ではレクサスを除く全メーカーから販売されていますが、実際に生産しているのは3社です

  1. ダイハツ ハイゼット
  2. スズキ キャリイ
  3. ホンダ アクティ

このほかのメーカーから販売されている軽トラはダイハツまたはスズキの軽トラを提携によりメーカー名と車名を変更して自社製品として販売している車です。(OEMといいます)

ダイハツハイゼット

 

ダイハツ ハイゼットOEM

  • トヨタ ピクシストラック
  • スバル サンバートラック

スズキキャリイ

スズキ キャリイOEM

  • マツダ スクラムトラック
  • 三菱 ミニキャブトラック
  • 日産 NT100クリッパー

各車の違いはほとんど無く、車体に貼られたメーカーや車名のマーク、ステッカーなどが違う位ですが、スズキキャリイがベースの3車種はヘッドライトの間にあるパネル(グリル)のデザインがそれぞれ別のものとなっています。

荷台の広さは?

出展:ダイハツ公式

軽トラは軽自動車という規格の中に納まりながら最大限の広い荷台を確保することを目的に各社設計をしているために車体の大きさはどれも同じです。

また、軽トラには少し前まではフロントタイヤの位置が車体の1番前にある「ゼミキャブ」と呼ばれるタイプとタイヤの位置がシートの下にある「フルキャブ」と呼ばれるタイプがありましたが、現在では軽トラは全てフルキャブに統一されています。

フルキャブとセミキャブの違い

タイヤが1番前にあるセミキャブタイプはフロントタイヤを収める「タイヤハウス」がちょうど足元のペダルの位置に重なるため足元が狭くなり、ペダルの位置が車体中央に寄り気味となるために運転姿勢も無理な形になりがちでした。

またセミキャブの場合はフルキャブよりもフロントとリアのタイヤの間隔が大きくなるために回転半径も大きくなります。さらに1番の問題が構造上セミキャブではフルキャブよりも荷台の長さを確保出来ないために、一度主流になりかけたセミキャブは姿を消して、現在の軽トラは全てフルキャブになりました。

その全て同じ構造になった軽トラ3車種の荷台の広さを比較してみましょう

車種 フロア長 荷台長 横幅 高さ
ダイハツハイゼット 203 194 141 28.5
スズキキャリイ 203 194 141 29
ホンダアクティ 194 194 141 29

(単位:cm)

荷台の長さはと幅は3台共に同じですが、床部分の長さであるフロア長がアクティだけ少なめです。

車体の長さは3台共に3,395mmと同様ですがこの全長で1メートル94センチが積める性能は感心してしまいます。

この寸法は畳やコンパネ板など180センチくらいのサイズの荷物を積めないと仕事の役に立たないために必須なわけですが、そのまま人が寝ることの出来るサイズですのでキャンピングカーやバイクの運搬用トランポとしても軽トラは人気が高く利用されています。

 

軽トラのおすすめカーリース

カーリース会社によっては乗用車以外の取り扱いがな場合も多く、全てのカーリースで軽トラをリースしているわけではありません。

その軽トラを扱っているカーリースの中で特におすすめのカーリースをご紹介します。

定額ニコノリパックの紹介

定額ニコノリパックの特徴はリース料金の中に沢山の費用が含まれていることです。

基本料金に含まれているもの

  • 車検
  • 登録費用
  • 自動車取得税
  • 自動車税
  • 自動車重量税
  • 自賠責保険料
  • 新車1か月点検費用
  • 新車6か月点検費用
  • エンジンオイル交換費用9回分
  • ウォッシャー液補充費用
  • バッテリー液補充費用
  • クーラント液補充費用

カーリースは月々支払うリース料金の中に車両以外にもリース期間分の自動車税や車検のときに支払う自賠責保険料や重量税が含まれることが一般的です。

しかし、定額ニコノリパックでは車検費用や点検費用が含まれ、さらに他社では追加料金が必要になるオイル交換などのメンテナンスまで基本料金に全て含まれています。

そのためリース車両はすべて故障の心配の少ない新車であるために、公式ページでは

「ご契約金額以外で必要なのはガソリン代だけです」

と書かれているほどですが、そのガソリンも契約店舗限定で店頭価格より5円/Lの値引きが数量の制限無くリース期間中ずっと受けることが出来ますので大変お得です。

 

契約期間や走行距離の制限

定額ニコノリパックの契約期間は5年間のみととてもシンプルです。

そして、カーリースでは必ず設定される走行距離の制限はカーリースでは平均的な月間1,000キロとなっていますので、5年間のリース終了後に6万キロを超えないようにして返却すればOKです。

 

リース終了後の清算のリスクが無い

カーリースではリースが終了する時のリース車両の査定額を予測した「残価」という金額が設定されます。

リース会社は新車の車両価格から「残価を」あらかじめ値引きした金額をベースにしてリース料金を決めていきます。

つまりカーリースは残価分を引いた金額だけ負担すればよいので支払い総額はローンで新車を購入するよりもグッと安くなるメリットがあります。

 

しかし、残価があるために安い料金で新車に乗れる反面、リース終了後に車の状態が悪いために査定額が残価より下回ると差額を清算しなければならないこともあるのです。

カーリースの契約には「オープンエンド方式」と「クローズドエンド方式」という2つの方式があるのですが、契約者が清算しなければならないのがオープンエンド方式です。

そして定額ニコノリパックの契約はクローズドエンド方式ですので、精算金の負担はリース会社となりますので安心です。

 

定額ニコノリパックの軽トラ3車種の料金

 

それでは現在軽トラを生産している3社のリース料金も見て行きましょう。

因みにダイハツハイゼットとスズキキャリイのOEMの他社ブランドの軽トラも定額ニコノリパックではリース車両として用意されていますが、料金は元の車種とほぼ同額ですのでここでは3車種のみの料金をご紹介します。

 

ダイハツハイゼットのカーリース料金

ダイハツ ハイゼット

■ダイハツ ハイゼットトラック スタンダード

■ボーナス併用支払い(税込)

  • 月額10,800円×60回
  • ボーナス月加算額年2回 52,488円

※頭金支払なし

■均等支払い(税込)

  • 月額19,548円×60回

※頭金支払なし、ボーナス加算なし

 

スズキ キャリイのカーリース料金

スズキ キャリイ

■スズキ キャリイ KC

■ボーナス併用支払い(税込)

  • 月額10,800円×60回
  • ボーナス月加算額年2回 43,416円

※頭金支払なし

■均等支払い(税込)

  • 月額18,036円×60回

※頭金支払なし、ボーナス加算なし

 

ホンダ アクティのカーリース料金

ホンダ アクティ

■ホンダ アクティトラック STD

■ボーナス併用支払い(税込)

  • 月額10,800円×60回
  • ボーナス月加算額年2回 40,176円

※頭金支払なし

■均等支払い(税込)

  • 月額17,496円×60回

※頭金支払なし、ボーナス加算なし

車種 支払タイプ 月額 ボーナス加算額
ダイハツ ハイゼット 均等支払い 19,548円 0円
ボーナス併用 10,800円 52,488円
スズキ キャリイ 均等支払い 18,036円 0円
ボーナス併用 10,800円 43,416円
ホンダ アクティ 均等支払い 17,496円 0円
ボーナス併用 10,800円 40,176円

ホンダアクティが比較した中では安かったのですが、ご希望のグレードなどにより変化しますので詳しい金額などはそれぞれの車種紹介ページの下の方にある

「この車種でお問い合わせ」ボタンまたは「メールでお問い合わせ」ボタンから確認してみてください。

 

まとめ

今回は軽トラを購入せずに、車検費用やメンテナンス費用まで含まれた定額ニコノリパックでお得に乗る方法を紹介させていただきました。

カーリースであれば頭金なしで月々定額料金のみを支払えば新車の軽トラに乗ることが出来るのですが定額ニコノリパックではさらに定期的なオイル交換や車検、定期点検などの費用をその都度支払う必要がありません。

定額支払いをする以外はガソリン代でほぼ済んでしまうために忙しい人には定額ニコノリパックで軽トラをリースするのはよい方法なのではないでしょうか?

購入をお考えの方も検討してみる価値がありそうですね。

最後までお読みいただきありがとうございます。

<公式ページへ>

スポンサーリンク



スポンサーリンク



CATEGORIES & TAGS

カーリース, 定額ニコノリパック, , , , , , ,

カーマニア

Author:

カスタマー目線でクルマの情報をお届けします。 カーシェアリングや個人向けカーリースなどの新しいクルマとヒトとの付き合い方を提案します。

スポンサーリンク





こんにちは!ウーロンです

自称(?)カーリース コンシェルジュとして個人向けカーリースやカーシェアリングなどの新しいクルマとヒトとの付き合い方の情報を発信していきますので宜しくおねがいします。

【趣味】

バイクツーリング(特に北海道)

旅行:最近は台湾食べ歩きによく行きます