トヨタの最高級セダンのクラウン。
「いつかはクラウン」
と憧れる人も多い高級車です。
2018年には15代目の新型がデビューして好評のようです。
そんなクラウンは日本を代表する高級車ですので問題となるのはその車両価格の高さです。
1番お求めやすいモデルでも本体価格のみで469万円~と高額です。
諸費用を入れると乗り出し価格は490万円強になります(!)
なかなか手を出せる金額ではありませんね。
ところが、クラウンのような高級車こそ、じつはカーリースがお手軽に無理なく乗れる方法なのです。
今回はカーリースがお手軽に乗れる理由や実際の料金についてご紹介します。
ぜひ参考にして下さい。
スポンサードサーチ
目次
トヨタ クラウンについて
2018年6月に発売された15代目のクラウンはトヨタの最上級セダンとして歴代のモデル全てに最新の快適・安全装備を取り入れてきたのと同様に車載通信機DCMを全車に標準装備するなど、これからの車が目標とする安全性とクラウンの伝統とする快適性を融合させた日本を代表する高級セダンに相応しい仕上がりになっています。
そのトヨタクラウンの魅力をご紹介しましょう。
国産セダンでは突出した知名度と高級感
トヨタクラウンは100%に近い方が「高級」というイメージを持っているはずです。タクシーなどの営業車にも「クラウン」の車名を冠しているものもありますが、共通するのはクラウンという車名だけで車体は全くの別の設計です。
1955年の初代から現行の15代目まで途絶えることなく販売されてきたため日本人であれば誰もがクラウン=高級車であり、その知名度も国産車の中では突出しています。
かつては「ロイヤルサルーン」などのグレード名があったように、応接間のような豪華な内装の仕立てや乗り心地はクラウン伝統のものを15台モデルも引き継いでいますが、その基本となる車体はトヨタの最新の車造りの設計思想である「TNGA」に基づいたプラットフォーム(車の骨格)を導入したことにより「走る・曲がる・止まる」という基本性能も飛躍的な進化を遂げています。
日本ならではの「おもてなし」が標準装備の歴代クラウンから15代目のクラウンはさらにコネクティッド機能のDCMとTNGAによってさらに快適性と安全性を向上させておもてなしに磨きをかけています。
安全装備では先進の予防安全技術である「トヨタセーフティセンス」を採用して安全性の向上とドライバーの負担を軽減します。
走行性能の向上と燃費の両立
「TNGA」に基づいたプラットフォームを採用して基本性能が向上したクラウンはサスペンションにおいても初代から先代まで採用されたダブルウイッシュボーン式のフロントサスペンションから、主に世界中の高級車で採用されることの多いマルチリンク式サスペンションを採用して安定性と乗り心地などを向上させています。
搭載されるエンジンは2.0Lターボと2.5Lハイブリッド、3.5Lハイブリッドの3つが用意されて、2.5Lハイブリッド車のみに4WDが用意されています。
大きな車体サイズのクラウンですが、JC08モード燃費は2.0Lターボで12.4km/L、2.5Lハイブリッドでは23.4km/L、3.5Lハイブリッドでは17.8km/Lと現代の高級車らしく優秀な数値です。
快適な室内空間
クラウンといえば広くて快適な室内空間です。
全てのシートがまさにファーストクラスの居心地です。
4つのゴルフバックが余裕で収納できるトランクとは独立した車内はまさにおもてなしの空間としてドライバーや乗員を優しく迎えます。
運転席は視点移動の少ない遠方上部にナビなどの情報表示を行い、手前下側にはタブレット感覚で扱える7インチのトヨタマルチオペレーションタッチが設置され、速度表示をフロントウインドウにヘッドアップディスプレイを行い運転中の疲労の軽減をサポートします。
さらにリアシートにも疲れにくさにこだわった数多くの快適装備が用意され、快適性を向上させています。
クラウンのグレード
クラウンには長らくラグジュアリーな「ロイヤル」とスポーティーな「アスリート」に大きく2つに分けられていましたが、15代目では「ロイヤル」に代わるグレードとして「B」「S」「G」「G-Executive」、そして「アスリート」に代わるグレードとして「RS-B」「RS」「RS Advance」に変更されました。「ロイヤル」は1974年に発売された5代目からのグレード名でしたので少し寂しい感じもしますが時代の流れですので仕方ありませんね。
ちなみに「B」は2.0Lターボ専用グレードで、ラインナップ中では1番お求めやすい価格に設定されています。
売却するのも高値安定のクラウン
新車の価格が高いために、手の届かない人は中古車を狙っていますが、供給が不足しているために、買取店が高値でも売って欲しい1台が新型トヨタクラウンです。
海外への輸出はほとんど行われていないクラウンですが中古車としては海外でも需要が高く、売却相場は高値安定を維持しています。
クラウンの問題点
上記のようにメリットと思えるポイントが多いクラウンですが問題が無いわけではありません。クラウンをご検討中であるのならその問題がご自分にとって大きな問題とならないかを確認しておきましょう。
ボディサイズ
一目見てわかるのが乗用車として大きなボディサイズです。エッジの効いたデザインですので余計にボリュームを感じてしまいますね。
広く快適な空間のために仕方の無いことですが、そのボディサイズは
- 長さ:4,910mm(4メートル91センチ)
- 幅:1,800mm(1メートル80センチ)
- 高さ:1455mm(1メートル45.5センチ)
※グレードにより若干の違いがあります。
クラウンはほぼ日本国内専売モデルとなっているため、特に車幅などが日本の道路事情を考慮してワイド過ぎないサイズになっているのが良いところです。
しかし、軽自動車と比較すると長さで約1メートル51センチ、幅で約42センチも大きなボディサイズですので、現在軽自動車やコンパクトカーなど5ナンバー以下のサイズの車にお乗りなら駐車場の大きさや駐車場までの道路幅などのチェックも必要になりますね。
また日常の移動圏内の道路が狭い所が多いのならストレスになってしまうかもしれません。
もし、実際にお試しになりたいのであれば、クラウンの在庫のあるカーシェアリングで6時間から1泊くらいの試乗がおすすめです。
≫ 参考:カーリースには試乗車がない!?こんなおすすめ試乗法がありますよ!
維持費も高額
購入金額が高額なクラウンですが、軽自動車やコンパクトカーなどと比べると維持費も高めになるのがデメリットです。
排気量が大きめなために、自動車税や車検費用(重量税)などが割高になります。
自動車税や重量税、車検基本料が料金に含まれているカーリースであれば問題にはなりませんが、新車や中古車を現金やローンで購入した場合は毎回高額な支払いが必要になるのもデメリットになります。
大人向けな設計
クラウンは大人が快適にくつろげる空間を提供するために設計開発されているために快適性を高く評価されています。
しかしその反面、小さな子供の乗り降りや、車内で子供の世話をするような使い方ではミニバンなどのようには行きません。
車から降りずに後席まで行くようなことはできませんので、そのため子供が小さなうちは、毎回大人のサポートが必要になります。
クラウンはカーリースで手に入れるのがおすすめ
新車が高額なクラウンですから、どうしても乗りたい方なら中古車をお考えかもしれません。
しかし、状態の良い15代目のクラウンはデビューから時間も経過していないために個体数も少なく、中古車価格も高値安定で新車とあまり変わらない価格の中古車が多いようです。
また、新車でも中古車でも基本的にクルマを購入するには頭金が必要です。
頭金は購入金額の20~30%ほどが相場となりますので新車のクラウンでは最安グレードでオプションをつけなくても頭金をおおよそ100~150万円支払うことになります。
中古車でもそれより若干少なめの頭金は必要です。
ところが、カーリースなら頭金なしで月々均等支払いで新車のクラウンに乗ることが出来るのです。
ご都合に合わせて、頭金を支払ったり、ボーナス時に料金を加算して支払い、その分月々の支払額を抑えるようなことも出来ますが、やはり初期費用なしで新車に乗れることが1番のメリットです。
頭金は0円、月々定額の均等支払いのみで憧れのクラウンの新車に乗ることが出来るのは魅力です。
またカーリースの月々均等支払いの中には自動車税や車検の時に支払う自賠責保険料や重量税も含まれています。さらに車検の基本料金まで含まれるカーリースもありますので維持費も意識せずにクラウンを楽しむことが出来ます。
カーリースはなぜ安い?
支払いはグリーンの部分のみ
カーリースには「残価」が設定されています。
残価とはカーリースが終了する時の車の査定額を予測したもので、カーリースはあらかじめ車両価格から「残価」を値引きしてからリース料金を決めてゆくのです。
つまり車の購入額の全てではなく、残価を引いた分だけ支払えばよいのです。
そのため全てを分割で支払うローンでの車の購入よりもカーリースは支払いの総額が安くなるメリットがあるのです。
その結果ローンであれば月々の支払い額が予算オーバーで手の届かない上級の車種にもカーリースなら手が届き、クラウンのような高級車も気軽に乗ることが可能になります。
カーリースなら高額な新車の代金を全部支払う必要は無く、残価を引いた分だけ支払えばいいのです。まとまった頭金なし、初期費用も0円で月々決まった金額を支払うだけでクラウンのオーナーになることが出来ます。
さらに、毎年支払う自動車税や車検の時に支払いが必要な自賠責保険料と重量税が含まれますので、税金や車検の度に費用を準備したり税金を支払いに行く手間も無く、支払い忘れてしまうようなことも起こりません。
車に関するお金の事や期日に関して考える必要がなくなるのは大きなメリットです。
新車のクラウンに乗れるおすすめカーリースを紹介
それでは最初に大手のリース会社それぞれの料金を見ていきましょう。
今回は15代目の新型クラウンにいくらから乗れるのかということで、1番お求めやすい「B」の料金を比較してみました。
最後に各社の料金を比較してみます。
コスモMyカーリース・スマートビークル
他のリース会社が最長契約期間が9年であるのに対してコスモのマイカーリーススマートビークルの契約期間は3年、5年、7年ですので単純に月々のリース料金を比較してしまうと不利になります。※リース期間が長いほど月々のリース料金は安くなるため。
コスモMyカーリース・スマートビークルはクルマの整備やメンテナンスなどをお任せ出来るメンテナンスパックを3種類の中から選ぶことが出来ます。
- ホワイトパック:メンテナンス契約なし
- シルバーパック:簡易メンテナンス
- ゴールドパック:フルメンテナンス
リース期間 | ホワイト | シルバー | ゴールド |
3年 | 113,080円 | 115,280円 | 118,580円 |
5年 | 80,740円 |
84,040円 | 87,340円 |
7年 | 67,650円 | 71,500円 | 74,800円 |
※月間走行距離1,000キロで計算
シルバーパックとゴールドパックにはリース期間分の「自動車税」、「自賠責保険料」、「重量税」が含まれますが、ホワイトパックに含まれるのは「自動車税」のみです。
コスモMyカーリース・スマートビークルのここがポイント
コスモのマイカーリーススマートビークルでは月間走行距離を500~1,500キロで選ぶことが出来、距離が多いほど月額料金は高くなります。当然500キロを選択すればお安くなりますが、やはり不安に感じ利方も多いようで、多くの方が1,000キロで申し込みをしているようです。
また、他社の7年契約の相場よりもコスモMyカーリース・スマートビークルが安くなる傾向があるのですが、コスモMyカーリース・スマートビークルは他社ではほとんどが標準で月々のリース料金に含まれる「自賠責保険料」と「自動車重量税」が含まれておりません。しかしその点はシルバーまたはゴールドのメンテナンスパックを選ぶことで追加することが出来ますのでフレキシブルなムダのない契約が可能であるともいえます。
9年の長期契約が無いことでコスモMyカーリース・スマートビークルが不利なように見えますが、じつは累計登録台数5万台を突破して、コスモMyカーリース・スマートビークルは大人気なのです。その理由のひとつとしては他社ではメンテナンスの時に指定の自動車整備工場まで出向かなくてはならないのに対してコスモのガソリンスタンドで給油から車検まで全てお任せ出来るのです。つまり使い勝手が抜群に優れているのですね。全国のスタンドを利用したロードサービスも利用出来るのでとても安心です。
またコスモMyカーリース・スマートビークルだけはリース終了後に車がもらえるようなシステムがないのですが、実際にはカーリース利用者で終了後に買取などをして乗り続ける人は全体の10%ほどで、多くの方は新しい新車のリース車両に乗り換えています。月々定額で新車を乗り継いでいけるのがカーリースのメリットなのですが実際にもそのメリットを利用する人が多いようです。
定額カルモくん
定額カルモくんの契約期間は1年から11年まで1年刻みで出来るのがポイントです。
定額カルモくんには3種類のメンテナンスパックがあるのですが、トヨタクラウンはメンテナンスプランの対象外となっていますのでメンテナンスパック無しの料金をご紹介します。
リース期間 | リース料金/月 |
1年 | 241,120円 |
2年 | 146,630円 |
3年 | 113,190円 |
4年 | 97,020円 |
5年 | 85,580円 |
6年 | 79,860円 |
7年 | 74,360円 |
8年 | 70,950円 |
9年 | 64,680円 |
10年 | 60,830円 |
11年 | 57,200円 |
■リース料金に含まれるもの
- 自動車税
- 自賠責保険料
- 自動車重量税
※全てのメンテプランに含まれます。
定額カルモくんのここがポイント
定額カルモくんは後発のカーリース会社ですが、契約期間が1年から11年までとそれぞれのご都合に合わせて無駄のない期間で契約できるのが他社にはないメリットです。
最長の11年では高額な車種であっても他社と比較してお手頃な月々のリース料金でご利用になれます。
定額ニコノリパック
定額ニコノリパックは契約期間が5年と9年のみで9年はリース期間満了後にはクルマがもらえるようになる人気プランです。
基本料金の中に多くのものが含まれるのが特徴で、オイル交換などの簡易メンテナンスまで含まれているのですが、さらにオプションでメンテナンス内容を充実させてお任せにすることが可能です。
- ライトプラン:月々2,160円(税込)~
- バリュープラン:月々3,240円(税込)~
ライトプランは安心のフルサポートメンテナンスでバリュープランではさらにバッテリーやタイヤ4本の交換費用まで含まれるお得なプランです。
定額支払い
- 月々支払額:76,450円(税込)
ボーナス併用支払い
- 月々支払額:33,000円(税込)
- ボーナス月加算額: 260,700円(税込)年2回
■リース料金に含まれるもの
- 自動車税
- 自賠責保険料
- 自動車重量税
- 車検基本料1回分
- 簡易メンテナンス費用
■特徴
- ガソリン特別割引
- 車検の基本料金が最初からコミコミ
定額ニコノリパックのここがポイント
定額ニコノリパックはクルマを所有すると必要になる費用の多くが含まれているのが特徴です。
5年契約ですので、新車の登録から3年後に迎える車検を1度通す必要がありますが、車検の基本料金が含まれていますので維持費を安く抑えることが出来ます。
また基本的なメンテナンス費用も含まれているのですが、その内容がオイル交換(9回)、ウインドウォッシャー液、補充バッテリー液補充、クーラント補充と他社では有料となるような充実したものです。
またガソリンスタンド店舗で契約を行った場合はそのスタンドのみですが、店頭価格よりも5円/Lのガソリン、軽油の値引きを5年間のリース期間中受けることが出来ます。
料金を比較してみましょう
上記のカーリース月額均等支払い料金(頭金なし、ボーナス加算なし)を比較表にしてみました。
期間 | コスモ | カルモ | ニコノリ |
3年 | 113,080円 | 113,190円 | ー |
5年 | 80,740円 | 85,580円 | 76,450円 |
7年 | 67,650円 | 74,360円 | ー |
9年 | ー | 64,680円 | ー |
10年 | ー | 60,830円 | ー |
11年 | ー | 57,200円 | ー |
月々の支払額で1番安いのは11年契約のある定額カルモくんで57,200円の均等支払いでした。
期間別に見ますと5年はニコノリ、3年、7年ではコスモMyカーリース・スマートビークルがお安いのですが、コスモMyカーリース・スマートビークルの料金は「ホワイトパック」の料金ですので注意が必要です。
コスモMyカーリース・スマートビークルの「ホワイトパック」は他社では基本料金に含まれている自賠責保険料と重量税が含まれていません。
※ホワイトパックにオプションでプラスするか、シルバーパックかゴールドパックを選べば自賠責保険料と重量税が含まれます。
自賠責保険料と重量税は車検の時に必ず支払う費用ですので、車検を通す必要のない3年契約では問題がありませんが、5年以上の契約で基本料金に含まれていない場合は車検の時に別途支払いが必要になります。
例えば7年契約でコスモMyカーリース・スマートビークルの「シルバーパック」にすれば自賠責保険料と重量税も含まれ7年契約で月々71,500円になりますが、そうなるとカルモとの差はあまり無くなります。
カーリース各社で基本料金やメンテナンスプランに含まれる内容が違いますので下記の参考記事などをお読みになり、内容をしっかり確認してから契約をすることが大切です。
クラウンをカーリースのまとめ
今回は人気のトヨタクラウンをカーリースで乗ることがおすすめの理由と、月々いくらで新車のクラウンに乗れるのかを人気の大手カーリース3社で比較してみました。
結果としては、
頭金なし、月々約57,200円の均等支払いのみでボーナス時の加算もなくトヨタ クラウンの新車に乗れることが分かりました。
しかし契約期間が数年単位と長いカーリースですからリース期間中に気楽にメンテナンスなどが出来るかなど総合的に考える必要があります。
今回のコスモMyカーリース・スマートビークルはコスモ石油のガソリンスタンドで全てお任せ出来るのがメリットであると言えます。
月々の料金の安さも大切ですが、リース期間中の使いやすさも考慮して、あなたにぴったりなリース会社やプランをお選びください。
最後までお読みいただきありがとうございます。