ホンダ オデッセイは3列シートミニバンの日本での先駆けとなったモデルで初代モデルは1994年に発売され、現在販売されているモデルは2013年に発売が開始された5代目のモデルとなります。
現行モデルと過去の一連のモデルとの大きな違いはオデッセイでは歴代初のリアスライドドアの採用です。ホンダのフラッグシップミニバンのエリシオンが廃止され、オデッセイと統合されたため、スライドドアの初採用以外にもボディサイズも主に高さが増えて使いやすさも向上しています。
このような大きなモデルチェンジを行い更に便利に快適になった5代目オデッセイをカーリースで乗るなら料金は毎月どのくらいになるのでしょうか?
そこで今回はホンダ オデッセイのカーリース各社のリース料金ご案内します。
スポンサードサーチ
目次
ホンダオデッセイについて
ホンダオデッセイ 引用:ホンダ公式サイト
歴代モデルでは立体駐車場が利用可能な1,550ミリという高さにこだわったミニバンとしては低い設計が特徴でもあったオデッセイですが現行モデルでは全高が1,685から1,715mmと高くなっています。
さらに3代目以来の設計思想となる「超低床プラットフォーム」を進化させ、2列目シートのステップ位置では先代モデルよりも60mm低くなり、全高が140-150mm高くなったこととあわせて室内空間の余裕が増えています。
重心の低い「超低床プラットフォーム」による走りは全高が高くなっても変わらず、アクセルを踏み込んだ時やブレーキング時、そしてコーナーリングでも前後左右への揺れの抑えられた高級車としての快適な乗り心地を実現しています。
搭載されるエンジンは2.4Lの直列4気筒ガソリンエンジンと2.0L直列4気筒ガソリンエンジンにモーターを組み合わせた「スポーツハイブリッドi-MMD」の2種類で2.4Lの直列4気筒ガソリンエンジンのみに4WDモデルも用意されています。
燃費はJC08モードよりも実用燃費に近いWLTCモードで2.4Lガソリンモデルが12,0km/L~12,8km/L、ハイブリッドモデルでは20,0km/L~20,8km/Lと大柄なボディサイズの3列シートミニバンとしては優秀な数値を達成しています。
オデッセイの安全に対する装備はホンダの安全運転支援システムである「ホンダセンシング」を全車に標準装備、ミリ波レーダーと単眼カメラが、前方面の状況を素早く認識してブレーキやハンドルの制御システムと連携して、事故回避を支援して安心・快適な運転にみちびくシステムです。衝突を回避・軽減するブレーキや不注意による急発進を防止、車線からはみ出さずにとどまる機能、前方のクルマと適度な車検距離を保つ機能など8つの機能で多方面から安全運転をサポートします。
2017年のマイナーチェンジではフロントバンパーやグリルが変更されよりシャープに高級感も増したオデッセイはミニバンならではの快適性乗り心地だけではなくスポーティーな走行フィールも大切にしたいドライバーから注目を集め続けています。
そんなホンダオデッセイのリース料金は月々いくらになるのでしょうか?
頭金も0円でボーナス加算もなしの均等払いでホンダオデッセイの新車に乗る場合の料金を見てみましょう!
ホンダオデッセイのグレード
ホンダオデッセイG・エアロ Honda SENSING (8人乗り)引用:ホンダ公式サイト
料金を比較する前にグレードを決めて、同じ条件で比べてみましょう。
クルマには装備やエンジンなどが違う数種類の「グレード」が用意されているのですがオデッセイには2.4Lガソリンで3種類ハイブリッドで3種類の合計6種類のグレード構成です。
ベーシックグレードが2.4Lガソリンとハイブリッドで別々にあり、その他の2つのグレードは共通です。
また、繰り返しになりますが、2.4Lガソリンのみ4WDが用意されています。
- 2.4L G・AERO Honda SENSING
- 2.4L ABSOLUTE・Honda SENSING
- 2.4L ABSOLUTE・EX Honda SENSING
- HYBRID・Honda SENSING
- HYBRID ABSOLUTE・Honda SENSING
- HYBRID ABSOLUTE・EX Honda SENSING
今回はいくらからホンダオデッセイに乗れるのか?ということですので、ベーシックグレードのガソリン2.4L G・AERO Honda SENSING 2WDで料金を各社で比較してみましょう。
今回ご紹介するホンダオデッセイのカーリース料金は各社公式サイトのカーリース料金シミュレーションより算出した金額となっています。
■比較車種:オデッセイ G・エアロ Honda SENSING (8人乗り) 2WD CVT(AT)
■燃費:12.6km/L(JC08モード燃費)
ホンダオデッセイのリース料金を比較
それでは最初に大手のリース会社それぞれの料金を見ていきましょう。
最後に各社の料金を比較してみます。
コスモMyカーリース・スマートビークル
他のリース会社が最長契約期間が9年であるのに対してコスモのマイカーリーススマートビークルの契約期間は3年、5年、7年ですので単純に月々のリース料金を比較してしまうと不利になります。※リース期間が長いほど月々のリース料金は安くなるため。
コスモMyカーリース・スマートビークルはクルマの整備やメンテナンスなどをお任せ出来るメンテナンスパックを3種類の中から選ぶことが出来ます。
- ホワイトパック:メンテナンス契約なし
- シルバーパック:簡易メンテナンス
- ゴールドパック:フルメンテナンス
リース期間 | ホワイト | シルバー | ゴールド |
3年 | 75,240円 | 77,550円 | 82,720円 |
5年 | 56,100円 |
59,620円 | 64,790円 |
7年 | 49,390円 | 53,350円 | 58,520円 |
※月間走行距離1,000キロで計算
シルバーパックとゴールドパックにはリース期間分の「自動車税」、「自賠責保険料」、「重量税」が含まれますが、ホワイトパックに含まれるのは「自動車税」のみです。
コスモMyカーリース・スマートビークルのここがポイント
コスモのマイカーリーススマートビークルでは月間走行距離を500~1,500キロで選ぶことが出来、距離が多いほど月額料金は高くなります。当然500キロを選択すればお安くなりますが、やはり不安に感じ利方も多いようで、多くの方が1,000キロで申し込みをしているようです。
また、他社の7年契約の相場よりもコスモMyカーリース・スマートビークルが安くなる傾向があるのですが、コスモMyカーリース・スマートビークルは他社ではほとんどが標準で月々のリース料金に含まれる「自賠責保険料」と「自動車重量税」が含まれておりません。しかしその点はシルバーまたはゴールドのメンテナンスパックを選ぶことで追加することが出来ますのでフレキシブルなムダのない契約が可能であるともいえます。
9年の長期契約が無いことでコスモMyカーリース・スマートビークルが不利なように見えますが、じつは累計登録台数5万台を突破して、コスモMyカーリース・スマートビークルは大人気なのです。その理由のひとつとしては他社ではメンテナンスの時に指定の自動車整備工場まで出向かなくてはならないのに対してコスモのガソリンスタンドで給油から車検まで全てお任せ出来るのです。つまり使い勝手が抜群に優れているのですね。全国のスタンドを利用したロードサービスも利用出来るのでとても安心です。
またコスモMyカーリース・スマートビークルだけはリース終了後に車がもらえるようなシステムがないのですが、実際にはカーリース利用者で終了後に買取などをして乗り続ける人は全体の10%ほどで、多くの方は新しい新車のリース車両に乗り換えています。月々定額で新車を乗り継いでいけるのがカーリースのメリットなのですが実際にもそのメリットを利用する人が多いようです。
定額カルモくん
定額カルモくんの契約期間は1年から11年まで1年刻みで出来るのがポイントです。
定額カルモくんには3種類のメンテナンスパックがあるのですが、ホンダオデッセイはメンテナンスプランの対象外となっていますのでメンテナンスパック無しの料金をご紹介します。
リース期間 | リース料金/月 |
1年 | 109,340円 |
2年 | 77,110円 |
3年 | 64,790円 |
4年 | 59,070円 |
5年 | 54,230円 |
6年 | 53,790円 |
7年 | 51,370円 |
8年 | 47,740円 |
9年 | 43,780円 |
10年 | 41,690円 |
11年 | 39,380円 |
■リース料金に含まれるもの
- 自動車税
- 自賠責保険料
- 自動車重量税
※全てのメンテプランに含まれます。
定額カルモくんのここがポイント
定額カルモくんは後発のカーリース会社ですが、契約期間が1年から11年までとそれぞれのご都合に合わせて無駄のない期間で契約できるのが他社にはないメリットです。
最長の11年では高額な車種であっても他社と比較してお手頃な月々のリース料金でご利用になれます。
カーコンカーリースもろコミ
カーコンカーリースもろコミは契約期間が3年と5年、7年と9年の4つの期間から選ぶことが出来ますが3年と5年はリース終了後は一般的なカーリースと同様に返却するタイプで7年と9年の契約ではリース期間終了まで乗るとクルマがもらえるようになるという違いがあります。
リース終了後に返却するタイプの3年と5年契約はホンダオデッセイの設定がありませんでした。
そのため7年と9年契約での料金をご紹介します。
■リース料金
7年契約:55,990円/月
9年契約:47,960円/月
■リース料金に含まれるもの
- 自動車税
- 自賠責保険料
- 自動車重量税
- 車検無料クーポン
■特徴
- リース終了後車がもらえる
- 車検の基本料金が最初からコミコミ
■補足
「♪もろコミ月々8千円からカーコンカーリース~♪」というテレビCMをご存知の方も多いかもしれません。
その月々8千円という仕組みは「ボーナス併用支払い」で可能になります。※8千円は軽自動車の最低料金でホンダオデッセイは月々30,580円です。
ちなみに今回のホンダオデッセイでは以下のようになります。
7年契約
- 月々支払額: 30,580円(税込)
- ボーナス月加算額:152,460円(税込)年2回
9年契約
- 月々支払額: 30,580円(税込)
- ボーナス月加算額:104,280円(税込)年2回
カーコンカーリースもろコミのここがポイント
カーコンカーリースもろコミでホンダオデッセイの申込みプランは 7年と9年の2つの期間から選ぶだけでとてもシンプルな構成です。
どちらの期間を選んでもリース期間終了後には車がもらえます。また車検無料クーポンがもらえますので期間中の維持費も低く抑えることが出来ます。
7年契約には「特選車」と呼ばれる車が用意され、カーナビやETCなどのアクセサリーとメンテナンスパックがリース料金据え置きでお得に利用出来るものですが今回のオデッセイは特選車に設定されていませんでした。
カーコンカーリースもろコミは7年契約と9年契約共にリース期間満了の2年前より返却と乗り換えが出来ますが、その場合はクルマをもらうことは出来ません。リース期間終了まで乗ることでクルマがもらえるようになります。
定額ニコノリパック
定額ニコノリパックは契約期間が5年と9年のみで9年はリース期間満了後にはクルマがもらえるようになる人気プランです。
基本料金の中に多くのものが含まれるのが特徴で、オイル交換などの簡易メンテナンスまで含まれているのですが、さらにオプションでメンテナンス内容を充実させてお任せにすることが可能です。
- ライトプラン:月々2,160円(税込)~
- バリュープラン:月々3,240円(税込)~
ライトプランは安心のフルサポートメンテナンスでバリュープランではさらにバッテリーやタイヤ4本の交換費用まで含まれるお得なプランです。
定額支払い(5年)
- 月々支払額:51,480円(税込)
ボーナス併用支払い
- 月々支払額:33,000円(税込)
- ボーナス月加算額:110,880円(税込)年2回
■リース料金に含まれるもの
- 自動車税
- 自賠責保険料
- 自動車重量税
- 車検基本料1回分
- 簡易メンテナンス費用
■特徴
- ガソリン特別割引
- 車検の基本料金が最初からコミコミ
定額ニコノリパックのここがポイント
定額ニコノリパックはクルマを所有すると必要になる費用の多くが含まれているのが特徴です。
5年契約ですので、新車の登録から3年後に迎える車検を1度通す必要がありますが、車検の基本料金が含まれていますので維持費を安く抑えることが出来ます。
また基本的なメンテナンス費用も含まれているのですが、その内容がオイル交換(9回)、ウインドウォッシャー液、補充バッテリー液補充、クーラント補充と他社では有料となるような充実したものです。
またガソリンスタンド店舗で契約を行った場合はそのスタンドのみですが、店頭価格よりも5円/Lのガソリン、軽油の値引きを5年間のリース期間中受けることが出来ます。
料金を比較してみましょう
上記のカーリース月額均等支払い料金(頭金なし、ボーナス加算なし)を比較表にしてみました。
期間 | コスモ | カルモ | もろコミ | ニコノリ |
3年 | 75,240円 | 64,790円 | ー | ー |
5年 | 56,100円 | 54,230円 | ー | 51,480円 |
7年 | 49,390円 | 51,370円 | 55,990円 | ー |
9年 | ー | 43,780円 | 47,960円 | ー |
10年 | ー | 41,690円 | ー | ー |
11年 | ー | 39,380円 | ー | ー |
月々の支払額で1番安いのは11年契約のある定額カルモくんで39,380円の均等支払いでした。※1日当たり1,313円
期間別に見ますと3年では定額カルモくん、5年では定額ニコノリパック、7年ではコスモMyカーリースがお安いのですが、コスモMyカーリース・スマートビークルの料金は「ホワイトパック」の料金ですので注意が必要です。
コスモMyカーリース・スマートビークルの「ホワイトパック」は他社では基本料金に含まれている自賠責保険料と重量税が含まれていません。
※ホワイトパックにオプションでプラスするか、シルバーパックかゴールドパックを選べば自賠責保険料と重量税が含まれます。
自賠責保険料と重量税は車検の時に必ず支払う費用ですので、車検を通す必要のない3年契約では問題がありませんが、5年以上の契約で基本料金に含まれていない場合は車検の時に別途支払いが必要になります。
例えば7年契約でコスモMyカーリース・スマートビークルの「シルバーパック」にすれば自賠責保険料と重量税も含まれ7年契約で月々53,350円になりますが、そうなるとカルモよりも高くなります。
カーリース各社で基本料金やメンテナンスプランに含まれる内容が違いますので下記の参考記事などをお読みになり、内容をしっかり確認してから契約をすることが大切です。
まとめ
ホンダオデッセイ 引用:ホンダ公式サイト
今回は人気のホンダオデッセイのリース料金を単純に一番安いのはいくらなのか?を大手主要カーリース会社で比較してみました。
結果としては契約期間により安いリース会社が違うことが分かりました。
しかし、嬉しいのは
頭金なし、39,380円の均等支払いのみ、1日当たり1,313円でボーナス加算もなくホンダオデッセイの新車に乗れるということです。
しかし7~9年と契約期間の長いカーリースであればリース期間中に気楽にメンテナンスなどが可能であるか?など総合的に考える必要があります。
今回の3社ではコスモMyカーリース・スマートビークルはコスモ石油のガソリンスタンドで全てお任せ出来るのがメリットであると言えます。
料金の安さも大切ですが、リース期間中の使いやすさも考慮して、あなたにぴったりなリース会社やプランをお選びください。
最後までお読みいただきありがとうございます。